2016年 05月 02日
4月29日(祝)今年度第1回目の「塩の道編」で、JR大糸線の簗場駅から青木湖畔を通りさの坂峠越えし姫川源流を尋ねた。 その後、姫川沿いに白馬の小道を歩き「道の駅白馬」に立ち寄り、飯森神社前を通り白馬の地蔵堂にゴールした。 この日は冬型御気圧配置となり気温は8度と予報されていたので、ウインドウブレーカーを着て手袋もつけていったが、北風は思いのほか冷たく、終始、鼻水が止まることはなかった。 後半に入って、セブンイレブンで100円のホットコーヒーを皆で飲んだが、冷えた体が温まり一息つくことができた。 このコースは毎年、同じ日(4月29日)に歩いているが、山々の雪景色や咲いている山野草は、その年により変化を見ることができる。 特に姫川源流部で咲く花の種類が異なる。昨年はフクジュソウの群生や水芭蕉を見ることができたが、今年はニリンソウの群生やカタクリが多く、水芭蕉はほとんど咲き終わっていた。 また、例年、さの坂峠や親海湿原では残雪を見ることがある後、今年は暖冬だったからか全く残っていなかった。 1.参加者:15名 2.歩いた距離・時間:16km 3時間50分 3.ウオーキングルート図&標高差 10:40 JR簗場駅前スタート 中綱湖西側湖畔を歩く 11:10 桐野キャンプ場 青木湖西側の林間を歩く 11:25 さの坂への分岐 11:30 さの坂峠・・・・・・・・休憩 11:50 さの坂スキー場 12:00 親海湿原 12:10 姫川源流部・・・・・・・休憩 白馬小路を歩く 12:50 道の駅「白馬」・・・・・ランチ休憩 13:10 再スタート 国道をしばらく歩いた後、飯田地内で塩の道へ折れる 13:30 飯森神社 13:50 平川に架かるオリンピック大橋 14:30 薬師堂(足湯)にゴール 5.写真&コメント 今回はカメラを車に置き忘れたため、写真は日南田さんが撮影されたものを使用します。 JR大糸線・簗場駅 お疲れさまでした。 次回(4月30日)は旧北陸道で倶利伽羅峠越えを歩きます。
by pckuri
| 2016-05-02 10:53
| 塩の道編
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
全体 ウオーキング冒険塾とは 日程 立山編 富山湾編 富山県の里山200km編 尾瀬編 熊野古道編 里山編 特別編 小矢部川編 廃線鉄道編 県外特別編 その他 とやまの滝編 塩の道編 富山県の湖沼編 桜・特別編 呉羽丘陵フットパス 中山道編 美ヶ原編 志賀高原編 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||